MENU
アーカイブ

【おすすめ】子どもの提出物の出し忘れを防ぐ「玄関に吊るす作戦」

当ページのリンクには広告が含まれています。
子どもの提出物を忘れない方法
  • URLをコピーしました!

ブログ「にこ日々」です。(管理人のプロフィール

子どもが提出物をだし忘れないように、わが家では「玄関に吊るす作戦」をしています。

吊るすようになってから、出し忘れたことはありません。

とくに効果があるのは「親と一緒に学校の準備をしない子どもの提出物」です。

小学校低学年

私の提出物は準備のときに、ママと一緒にランドセルに入れるからね

よかったら参考にしてみてください。

もくじ

提出するものは「すぐ書く」のが基本

提出が必要なプリントを子どもから受け取ったら「すぐ書く」ことを心がけています。

あとから書こうとすると

  • 提出を忘れる可能性がある
  • 覚えておく必要がある

からです。

すぐに書けないものは、とりあえず「子ども用の引き出し」にしまいます。

そんなときは「スマホのリマインダー」「冷蔵庫に付せんを貼る」などして、忘れないようにします。

にこ

2つ以上の忘れない作戦を決行!!

提出物の準備が出来たら「すぐ玄関に吊るす」

書く・封筒にお金を入れる…など、提出物の準備ができたら、すぐに玄関に吊るしています。

「提出日がまだ先のもの」もです。

なぜ「玄関に吊るす」のか、説明します。

なぜ玄関?

当然のことですが、出かけるときに必ず通る場所だからです(笑)。

朝子どもが登校するときに、忘れずにカバンに入れることができます。

「提出物の準備が出来たら、子どもに渡してしまえばいいのでは?」と思いましたか?

うちの息子の場合ですが「はいは~い」と受け取って、とりあえずその辺に置く → そして忘れるということが多々ありました(笑)。

だから「玄関」です。

玄関においておくと

確実にかばんに入れたのを確認することができる

ので、

  • 提出物を忘れない
  • 「出したかなぁ?」の不安がなくなる

というメリットがあります。

なぜ吊るす?

消去法で「吊るす」ことにしました。

くつ箱の「引き出しに入れる」と、目につきにくいので却下。

くつ箱の「上に置いておく」は、風で落ちる・誰かが動かす可能性がある…などの理由で却下。

というわけで「吊るす」に落ち着きました。

吊るすと

  • 目につく
  • 落ちない
  • 動かない

と、メリットが多いです。

フック付き洗濯バサミを使って提出物を吊るす

提出物は「フック付き洗濯バサミ」で吊るしています。

100均でも、手に入れることができますよ。

では、どのように吊るしているかお見せしますね。

くつ箱の側面のバーに吊るしています

わが家のくつ箱は、横にバーがついているので、そこに吊るしています。

玄関に吊るす

これは、ご家庭によってさまざまですね…。

玄関で目につく場所ならどこでもアリなので、吊るせそうなところを探してみてください。

挟んで吊るせればいいので、フックタイプじゃなくてもいいです。

洗濯バサミの数は「子どもの人数」+「 1 」

わが家は子どもが2人なので「洗濯バサミ2つ」+「 1 」です。

子どもそれぞれに分けるのは、誰の提出物かわかりやすいようにするためです。

プラス「 1 」は

  • 出さないといけない郵便物
  • 支払い用紙
  • 町内会費

など「家のあれこれ用」に使っています。

子ども用にはマステで目印

子ども用の洗濯バサミには、マスキングテープで目印をつけて、誰のものかわかりやすくしています。

洗濯バサミにマスキングテープで目印

色ちがいのマスキングテープをクルッと貼りつけただけ…簡単なものです。

わが家の場合は、子どもが2人なので色分けだけです。

お子さんが3人以上なら、マスキングテープに名前を書くといいですね。

玄関に吊るしたら提出物忘れがなくなった

子どもの提出物を忘れない方法

わが家では「玄関に吊るす作戦」で、提出物を忘れることがなくなりました。

提出物を玄関に吊るすと、

  • 忘れにくい
  • 持っていったことが確認ができて安心

です。

ちなみに忘れてほしくない「鍵」なども、吊るすことがあります。

よかったら参考にしてみてください。

おまけ 1 : 持ちものはメモに書いて吊るす

「持ちもの」は、メモに書いて吊るしています。

持ち物のメモ
△ 金曜日に言われた月曜日の持ちものメモ

翌日に持っていくものなら、玄関に置いておくだけでもいいのですが

  • 日をまたぐもの
  • 準備ができていないもの

はメモに書いて、提出物と同じように吊るしておくと「忘れ物防止」になります。

「日をまたぐもの」は、持っていくものを玄関に置いていても、当日うっかり忘れることがあります。

むすこ

オレだけっすか?

メモを吊るしておくと、目につくので「うっかり」をなくすことができました。

「準備ができていないもの」は、付せんやスマホのリマインダーで「準備をすること」を忘れないようにします。

玄関のメモは「最後の砦」です(笑)。

にこ

「書くこと」で、記憶に残るという効果もあります。

おまけ 2:そもそも提出物(プリント)を渡さないときは

最後になりますが「そもそも子どもが提出物を渡さない」

そんなときは

にこ

し~らね

です(笑)。

もちろん「声かけ」はします。

そのうえで、渡さないならしょうがないです(母ちゃんの管轄外)。

息子が中学生のころは「〆切の過ぎたプリント」を渡されたこともよくありました。

にこ

オーマイガーっ

そんな息子も高校生になると、あら不思議…。

プリントを 前よりは 渡してくれるようになりました。

もし、渡してくれなくても大丈夫!!

超重要なものは、学校が「持ってこい!!」と言ってくれます(笑)。

最近じゃ学校が前もって「一斉メール」をくれたりします。

「子どもの成長」と「学校のサポート」を信じて(笑)、ドーンと構えていたいと思います。

むすこ

………。

おしまい。

子どもの提出物を忘れない方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ