
ご訪問ありがとうございます。
この記事では、このブログ「いっぽ・はんぽ」と運営者「こか」のプロフィールを紹介します。
「こか」の簡単なプロフィール


「いっぽ・はんぽ」を運営している こか(@koka_ippo) です。
こかの簡単なプロフィール
名前 | こか |
年齢 | 40代 |
属性 | 専業主婦 |
趣味 | ブログ・書くこと・読書 |
出身地 | 宮崎県 |
家族 | 夫・息子・娘・わんこ |
SNSはこちら



つながってもらえたら、うれしいです♪
「いっぽ・はんぽ」について
このブログ「いっぽ・はんぽ」について紹介します。
1:ブログ名「いっぽ・はんぽ」の理由
毎日「いっぽ」せめて「はんぽ」でも進みたいという気持ちから、このブログ名にしました。
とくに進めたいのは、次の3つです。
- わたし自身
- 暮らし
- ブログ
2:ブログ「いっぽ・はんぽ」をはじめた理由
じつは現在、旧ブログからお引越し中です。
妹にインスタでブログを発見されてしまったのが、引っ越しの理由です。
妹に…は別にいいのですが「インスタ」ってのが引っかかりました。
「ママ友にばれてるのか?」
そう思うと恥ずかしくて(笑)。
そんなわけで、1度だけブログの引っ越しをすることに決めました。



次にバレても引っ越しません!!
インスタのアカウントは、バレないようにもう1度作り直し。
そんなわけで、初投稿の記事はコレ↓↓になりました(笑)。


新たなスタート…という「いっぽ・はんぽ」でございます。
3:あらためて「ブログ」をはじめた理由
子育ての中で、幼稚園のPTAや子ども会のお仕事を経験しました。
幼稚園のPTAでは、年度末の冊子づくり。
子ども会では、配布物の作成・引き継ぎの資料作りなど。
こっこれが、楽しくてしょうがなかったんです♪


冊子や配布物の作成は、ちょっとブログに似ているんです。
どなたかのブログかは忘れてしまいましたが、ブログの説明の記事にこのようなことが書いていました。
- 文章を書く
- 写真やイラストを挿入
- 伝わりやすか考える
ということは「ブログ」って
「エンドレスな、冊子(資料)づくりだーーー!! パラダイスじゃないかぁ~♪♪」
とワクワクし、ブログを始めました。
だけど「冊子」や「資料」とちがって「ブログ」には、元ネタがない!!(← あたりまえ)



四苦八苦しております(笑)
4:「いっぽ・はんぽ」のテーマ
- 「いっぽ・はんぽ」のテーマは?
-
特に決まってないとです。
いっぽ・はんぽ は「雑記ブログ(なんでも書いてるブログ)」です。


なんでも書いちゃうブログですが、中心はこんな感じになる予定。
- 暮らしのこと
- ノート・文房具のこと
- 子育てのこと
- 私が考えていること



「好きなことを好きなように」がモットーです。
5:「いっぽ・はんぽ」の目標
「いっぽ・はんぽ」の目標は「ていねいでわかりやすいブログ」です。


なんでもアリの「いっぽ・はんぽ」ですが、1つ1つの記事をできるだけ「ていねいに」「分かりやすく」お届けできるように頑張っています。
管理人「こか」ってこんな人です


私がどんな人間かまとめてみました。
1:突っ走りがち
「あっ、いい!!」
「やってみたい!!」
「よくわからないけど、どうにかなるか!」
ってな感じで「突っ走りがち」な側面があります。
若い頃には「行こう!」と思ったら、もう飛行機に乗っている(居住地を変える)ようなところがあったので「女版『寅さん』」と言われていました(笑)。





国内ですけどねぇ~
(あっ『寅さん』わかりませんか?← ふっ古い?! 映画『男はつらいよ』の主人公です)
さすがに現在は、突然どこかに行ってしまうことはありませんが(というか、できない)「いいな」と思ったことには突っ走りがちです。
失敗しても
「まぁいっか」
「死にゃ~せん」
がモットーです。
2:才能(強み)
「才能?」「自分で言う?」って思っちゃいました?(笑)
ちがうんです!


じつは『ストレングス・ファインダー2.0』のテストを受けた結果なんです。
この結果は、ほとんどが思い当たることばかりでした。
自分を紹介する材料としてちょうどいい感じだったので、ランキングとともにお届けしま~す。(5位までです)
1位:内省
- 考えることが好き
- ひとりの時間を楽しむのが好き



たしかに、どちらも好き
逆に考えすぎちゃうことが、あるんですけどね。
そして「行動のアドバイス」として書かれていたことにビックリ!
考えたことを日誌や日記に箇条書きで書き留めていきましょう。そこでのアイデアが、あなたの思考を生み出すための種となり、価値ある洞察へと発展していくでしょう。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
トム・ラス著 古屋博子[訳]より引用しました
(こかが太字にしました)
「書くことが大好き」だからピッタリあたってました。
今までに「マイノート(ライフログ)」を40冊以上書いています。
「考える → 書く」は私の人生になくてはならないものです。
2位:適応性
- 今この瞬間が、最も重要
- その時々で進む方向を決める
- 柔軟性が高い
- 状況が変わっても冷静に対応できる
さきほど少し書きましたが「死にゃ~せん」が口ぐせです。
思い返せば「ケセラセラ~」「なるようになるさ」も口ぐせだった(笑)。
「状況が変わっても冷静でいられる」のには自信があります。
というより楽しいのかもしれません。
「口ぐせ」をもっと思い出してきました!
「聞きゃ~わかるでしょ」
「行きゃ~わかるでしょ」
その場で対応すれば、どうにかなるさって考えです。



あっでも「いいかげん」ではないですよ
3位:収集心
- 知りたがり屋
- モノや情報を収集する
- モノを捨てることに不安を感じる
「モノや情報を収集する」ってのは、ピーンときました。
やっぱり「マイノート(ライフログ)」が物語っているなぁ(中に手紙やチケットなども、たくさん貼ってるし)。
読書も好きだし。
ただ、モノを捨てることに不安は感じません。
どちらかというと、スッキリ暮らしたいです。
「片付け」にはすご~く波がありますが…。
今、沈んでるほう(笑)。
4位:最上志向
- 優秀であること(平均ではない)を好む
- 最高に高めることに魅力を感じる
- 弱みを嘆きながら生きるのがイヤ
「適当でいいよ」「まぁ大体で大丈夫」と言われる作業や仕事がキライです。
ゴールが曖昧なものが苦手なんですよね。
ちょっと例えが、狭い範囲で申し訳ないですが、こんなことを思い出しました。
子ども会の書記をやった時に、名簿や資料のデータを全部キレイに整えたことがあります。
エクセルの本まで買って(笑)。
それに引き継ぎの資料も、細部までていねいに作りました。



あれは「伝説の引き継ぎファイル」って言ってるんだよ。
助かってるありがとう。
と言われて、すごくうれしかったです(プチ自慢 笑)。



やらなくて済むならラッキー。
やるならとことんやる!!
5位:未来志向
この「未来志向」に関しては、説明の中にあまりピンとくるものがなかったんです。
たしかに「こうなればいいなぁ~」と、考えることはあるけど。
だけど、同じ「未来志向が高い人」のお話を読んで「ピン」ときました。
ダン・F(教育行政官)「私はどんな状況でもこう言うんだ。『これまで考えてみたことはあるかい?私は、もしそれができたら……って思っているんだ。できないとは思えない。まだ誰もやってないだけなんだ。どうやったらできるか考えてみよう』って。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
トム・ラス著 古屋博子[訳]
この引用を、うまいこと自分の言葉にできません。
だって「そっくりそのまんま~」
できない理由より「できる理由」を探したほうが、明るいし前向きで好きです。
間違っていたり、時代にそぐわなかったりしても「前例がない」とか「毎年こうしている」とか言って、いつまでも同じとこに留まるのはイヤですね。



地域・子どもがらみの組織に多いんですよねぇ~(こかデータより)
以上、5位までの紹介でした。
こかの「ストレングス・ファインダー」の結果に、最後までお付き合いありがとうございました。
この中に、すっごくわかりやすい「こかの特徴」があったのに気づきましたか?
私って…………





えっ、才能だって?フムフム
あってるあってる~♪♪
まっ、「素直」ということで…
「才能探し」に興味をもったら読んでみてください。
管理人「こか」の好きなこと
私「こか」のことをまとめてみました。
1:書くことが好き
小さい頃から文章を書くことが好きでした。
過去を振り返ってみたら「書くこと」で切り抜けたことがたくさんありました。
- いじめっ子への対応
- クラスの問題への訴え
- 好きな人へ思いを伝える
(まだまだあります…)
それに「日記」や「作文」の宿題がまったく苦じゃなかったです。
むしろ好きでした。



そういえば「小説家」や「詩人」になりたかったなぁ。
2:ブログが好き
「書くことが好き」だから、当然ブログは大好きです。
ブログはすごいです。
日本の片隅にいるフツーのフツーの私が、こうやって発信しているんだから。
- 自分のブログが少しずつ成長していくよろこび
- サイト運営をしていくなかでの学び
これはもうクセになります(笑)。
ブログおすすめですよ♪
3:マイノート(ライフログ)が好き
また詳しく記事にしますが「マイノート」「ライフログノート」を書くことがすきです。
今まで40冊以上書いてきました。
どちらも「1冊のノートになんでも書く」というようなノート術です。



ありゃ、また「書く」だわ…。
ちなみに「書く」が好きだから「文房具」も大好きです。
「いっぽ・はんぽ」「こか」プロフィールまとめ


最後まで読んでいただきありがとうございました。
「突っ走りがち」なのに「考えすぎるところがある」など、自分でも矛盾を感じますが、どれも私ということで…。
それにしても、プロフィール記事はどこまで書いたりゃいいのかキリがありませんね(笑)。
2021年6月の段階では、ここまでということで…。
定期的に見直して、どんどん更新したいと思います。
おひまだったら、またのぞいてみてください。
ありがとうございました。
おしまい。