
こんにちは、こか(プロフィールはこちら)です。
今回の記事では「Amazonでほしい物リストを公開する方法」を紹介します。
まずはじめに、ほしい物リストを公開する前の「注意点」と「心構え」を書いたので合わせてお読みください。
(とっとと「Amazonでほしい物リストを公開する方法を知りたいならコチラ」)
Amazonの「ほしいものリスト」を公開するときの注意点と心構え


まず最初に「Amazonのほしいものリスト」を公開するときの「注意点」と「心構え」を書きます。
まずはここを読んで「Amazonのほしいものリスト」を公開するか決めてくださいね。
「○○県○○市」までは「配送状況の確認」でバレてしまう
ほしいものリスト作成で、個人情報がバレないように設定はします。
ですが、注文して送ってくれた方は「配送状況の確認」ができます。


「○○県○○市」などの「市区町村単位」まではバレてしまいます(※ 配達店の所在地)。
それでも大丈夫なら、ほしいものリストを公開しましょう。
「ほしいものリスト」を公開するなんて「乞食」
私はある方のブログで、初めて「ほしいものリストを公開すること」を知りました。
単純に「大人になっても、サンタさんにお願いするようなワクワクを味わえるなんて~♪」
「楽しそう♪」とウキウキしました(貰える貰えない関係なし)。
そして「Amazonほしいものリストを公開」について調べました。
調べていくと「乞食」というワードに遭遇
どうやら
「ほしいものリスト」を公開するなんて「物乞いだ~」「乞食だ~」
と言っているかたもいるようです。
なので、そんな言葉を目にしたときに「シュン」となってしまうようなら考えたほうがいいかも?と思うのです。



わっ私ですか…?


といっても、コメント欄に書かれたりしたら落ち込むよ!やめてね(笑)。
(強がってるだけよ…汗)
というわけで「多少はマイナス意見があること」を知っておきましょう。
「それでもOK」なら「ほしいものリストを公開」してみてください。
設定方法を説明しますね。
Amazonの「公開用ほしいものリスト」を作成する方法
Amazonの「公開用ほしいものリスト」の作りかたを説明します。
ブログで公開するのを前提としているので「PC画面の写真」で説明します。
まずはAmazonのアカウントにログインしてください。
Amazonアカウントへのログイン(新規作成)が済んだら
1:○○さんアカウント&リストから
2:「新しいリストを作成する」をクリックします。


3:「リストの名前」を決めて入力します。
4:「リストを作成」をクリック


「リストを作成」をクリックすると、次のような画面になります。


上の画面の右側の
5:「… その他」から
6:「リストの設定」をクリックします。


「管理リスト」が出てくるので設定します。



上から順番に1つずつ説明しますね。


リスト名:好きなリスト名をつけます
公開/非公開の設定:公開


リストの用途:自分
受取人:ニックネームを入力
Eメールアドレス:未入力
誕生日:未入力
内容:このリストはどんなリストなのかを説明します。
お届け先住所:次に詳しく説明します。



「お届け先住所」の設定を詳しく説明しますね。
まず「 1 」をクリックします。


すると選択肢の中に
「 2 」新規作成するが出てくるのでクリックします。
すでに登録されている住所が出てくる場合がありますが、それは選択しません。
必ず「新規作成」を選んでください。
「新規作成」を選んだら、下に次のような画面がでてきます(スクロールでまだ下に続きますが、画像ごとに説明しますね)。


国/地域:Japan
氏名:ニックネームを入力(受取人と同じにする)
郵便番号:上下にわけて入力
都道府県・住所:ご自身の住所
住所のうしろに「○○様方」と記入します。
受取人がニックネームなので、配達員のかたを迷わせないためです。
例 → □□県▲▲市■■町1-2-3 ○○様方(○○はご自身の名字など「この家だ」とわかる名前)



あとひといきです!!


会社名:入力不要
電話番号:自分の電話番号
ここまで入力したら「この住所に配送する」をクリックします。
「この住所に配送する」をクリックすると、次のような「チェック項目」が出てきます。


「デフォルトのリスト」にだけ、チェックをします。
「変更を保存」をクリックして終了です。
□ 第三者の出品の商品の発送同意書
ここは、絶対にチェックをしません。
チェックをすると「アマゾン以外(出品者)が発送する商品」の場合、もし個人情報がバレてしまってもOKです。← と言っているのと同じことです。
このチェックを外すことによって「出品者が発送する商品」は、ギフトとして送ってもらえなくなりますが、個人情報を保護するためにはしょうがないです。
Amazonの「ほしいものリスト」に商品を追加する
「ほしいものリスト」に、欲しい商品を追加していきます。
試しに下記の商品を「ほしいものリスト」に追加しますね。
下の画像の右側(赤い枠で囲ったところ)を注目してください。


アップにしたものがコチラ↓↓↓


まず「この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。」と書いてあるものを選びます。
さきほど、個人情報保護のために「□ 第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックを外しました。
それは「アマゾン以外(出品者)が発送する商品は受け取らない」と言っているのと同じことです。
「欲しい物リスト」の中に入れることはできるのですが、送り主が注文しようとしても


「! この商品は、ほしい物リストなど、ギフト用に登録されたお届け先には発送できません。」と表示されて、送ることができないのです。
送ってもらえるものだけをリストにしたいなら「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」と書いてあるものをリストに入れましょう。


「ほしい物リストに追加する」をクリックして「公開するリスト」に追加します。


これで「商品の追加」は完了です。





あとは同じように追加していくだけ♪
Amazonの「ほしいものリスト」をブログで公開する方法
ブログで公開する方法を紹介します。
まず、ご自身の「公開するほしい物リストのページ」を開きます。


画面右の「リストの共有」をクリックすると、下の画面がでてきます。


「表示のみ」をクリックします。


「リンクのコピー」をクリックして、リンクをコピーします。
あとは文字や画像にリンクを貼って、ブログに公開するだけです。
では試しに私が…(笑)
「こか」のほしい物リスト(文字へリンク)
ちなみに記事公開日(4月16日現在)は、まだリストの中身はスッカラカンです。



少しリスト増えました。
まとめ:Amazonの「ほしい物リストを公開する方法」と注意点と心構え


今回は「Amazonでほしい物リストを公開する方法」を紹介しました。
いろんな意見もあるようですが、私は「Amazonでほしい物リストを公開する」のいいじゃんと思います。。
サンタさんにプレゼントをお願いする子どもの気持ちを、大人が体験できる感じがいい♪
よかったら試してみてください。
お役に立てたらうれしいです。
おしまい。
コメント