MENU
アーカイブ

1冊にまとめなさいシリーズの奥野宜之さんのひさびさのノート本

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
手書きノート&メモ術
  • URLをコピーしました!

1冊にまとめなさいシリーズの著者「奥野宜之さん」のひさびさのノート本が、2024年11月に出ていました。

奥野さんのノート術の本が大好きなので、読んでみました。

今回は、その感想などを紹介します。

ちなみに…

この本には「メモ」についても、たくさん書かれています。

ですが、今回はふれていません。

もくじ

おすすめはしないけど私は好き

さいしょに、著者・奥野宜之さんの以前の本を紹介。

こちらがその「1冊のノートにまとめなさいシリーズ」です。

1冊にまとめなさいシリーズの本

今回の本は「1冊にまとめなさいシリーズ」を、14才あたりの子に向けて少しかみ砕いた内容。

なので「1冊にまとめなさいシリーズ」が好きな人にはオススメ!なんていえません。

だけど、私は好き

ノートを書くことがワクワクするような一文があるだけで、好きになってしまうのです(笑)

例えばこんな一文

とにかく、日々の生活の中で「自分のこと」「頭にあること」を、何か少しでも書くことができれば成功。

もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする 手書きノート&メモ術 奥野宜之著 より引用

にこ

ワクワクする~っ♪

むすこ

変態なの

あとね、ノートに貼るもののはなし

買った服の商品タグや友達からのメッセージカードなど、日々の生活の中で記念になるようなものを貼っていけば……(略)

もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする 手書きノート&メモ術 奥野宜之著 より引用

すごくそそられる文章です(笑)

手書きノート&メモ術の中身3
むすめ

ねっ、変態でしょ

生活感がそこにあるノートが大好き。

かわいくお洒落にしてあるノートの中身も好きだし、そんな風なノートになるように努力をすることもあるけど、その日のお弁当のラベルが貼ってあるようなノート……と想像するだけで、ニンマリします。

あっ、はなしがそれてる。

「おすすめはしないけど、私は大好きな本です」と言いたいだけです(笑)

ノートのあれこれが変わってた

14才あたりの子に向けて書いたからなのか?それとも奥野さんの方針が変わったのか?

以前の本と比べてノートのあれこれに「プチ変化・がっつり変化」がありました。

その変化はわたしにとっては、とてもよかったです。

そのときの時間を書くように

手書きノート&メモ術の中身1

以前は「〇時まで」「○時いま」「〇時から」のような書きかたでした。

今回の本では、ノートを書いたときの時間を書くようになっていました。

参照するための努力は不要

手書きノート&メモ術の中身2

参照については、大きな変化がありました。

(前略)必ずしもあとで参照するとは限りません。

 むしろ、具体的に「書き残しておいたものが今日の仕事で役に立った」といったケースは少ない。

手書きメモ&ノート術 奥野宜之著より引用

以前は「あとから参照できるようにすること」が重要だったイメージ。

えっえっえーーーーっ(笑)全然ちがうじゃないかぁ。

いえいえいいのです。諸行無常です(笑)

むしろ、私もライフログノートを書いてきて、奥野宜之様の意見に同意であります。

そしてこの一文。

ポイントは「自分の足跡がノートにある」といった感覚を持てることの方です。

手書きメモ&ノート術 奥野宜之著より引用

そうですそうです。これこれ

わたしも、ノートに自分の足跡を感じています。そして、それはいいものです。

ライフログノート2024
最近の足跡

そして足跡は、ブログのネタの宝庫でもあります(宝庫はいいすぎか)

ブログを書かれているかたは、ネタ帳も兼ねておすすめです。

ちょっと辛口感想

ちょっと辛口感想します。

手書きノート&メモ術の背表紙

こちらの本は「14歳の世渡り術シリーズ」として出されたようです。それだったら

もっと、メモやノートの中身の写真があるといい

以前の「1冊にまとめなさいシリーズ」や「旅ノート・散歩ノートの……」は、ノートの中身の写真がカラーでいっぱい載ってた。

今回は文字が多すぎて、少し退屈。

手書きノート&メモ術の中身4

私が、こちらの本に先にであってたら、ノートをはじめたかな?と思う。

わたしは、子どもの頃の日々をノートに記録しておきたかった。だから過去に戻りたいと思うこともある。

空と日々

あの日のこと、あのときのこと、わたしはどんな風にノートに書いたのかな?って思うから。

今、想像しても、もう無理だから。

にこ

もう大人おばちゃまだから

だからこそ「今」の子どもに書いてほしい。けど、この本が届くのかなぁって。

むすめ

書きたい!

ってなるかなぁ?って。

ちなみに、うちの子どもも小さいうち(幼稚園から小学校低学年)は書いていたのです。

今でもたまにノートに書いていますが、ごくたまにです。

なので、もっと子どもたちが「書きたい!」ってなる楽しい本に仕上げてほしかったな。

だけどやっぱり好き(笑)

手書きノート&メモ術

いろいろ書いてきましたが、けっきょく奥野宜之さんのノートが好きです。

にこ

ワクワクするよ~

この本を手にした子どもが、ノートを書きはじめたらいいな。

それが大人になるまで続くといいな。

と思ったのであります。

わたしもノート書こ。

お役に立てたら幸いです。

おしまい。

\ 応援よろしくお願いします。ポチッ /

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にこ日々 - にほんブログ村
手書きノート&メモ術

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ