
こんにちは、こか です。
ブログに「やりたいことリスト100」って書いていますか?
なかなか楽しいのでおすすめですよ!!
この記事では「やりたいことリスト100」に関して、こんなこと書いてます。
- ブログに書くメリット
- 書くことが浮かばないときの対処法
- リストの管理方法
やりたいことリスト100を書きたくなったときの、参考にしてもらえたらうれしいです。
「やりたいことリスト100」をブログに書くメリット
やりたいことリスト100を「ブログに書くメリットを3つ」紹介します。
1:単純に楽しい
リストを書くのって単純に楽しいです♪
しかも自分の「やりたいこと」
楽しく記事を書けますよ。
2:達成したらブログのネタになる(ものもある)
やりたいことリストを達成したら、ブログのネタになることがあります。
やりたいことが達成できて、それがネタになれば一石二鳥です♪
3:ネタになるかも♪と思えば行動力UP
ネタになるかも♪と思えば、いつもより行動力がUPします。
やりたいことが達成するスピードもあがって、いいことづくし。



私でも多少UP(笑)
「やりたいこと」が浮かばないときの対処法
やりたいことを考えるのは、楽しいです。
それなのに、なぜか



なかなか浮かばない…
そんなときの対処法をまとめてみました。
1:限界を取っ払う
これはブログに限ったことじゃないですが、やりたいことリストを書くときは
- 年齢なんて関係ない
- お金は無限にある
- 時間も無限にある
と、すべての限界を取っ払います。
でもね…


「そっかぁ~なんでもアリなのね!!」と次から次に、やりたいことリストが浮かぶ人が羨ましいです。
石頭の私にはそれはどうやら無理そうです(「私には」です)。
なので「限界を取っ払う」に関しては



○○がしたい。でも…。
と、自分が「やりたいことができない理由」を探しだしたときに、



「限界なんて考えない!!」
と「喝」をいれるために使っています。
やりたいことを考えるときは、すべての制限を取っ払う
2:「ジャンル」を先に考える
これは、おふみさんのブログで知りました。
100個も書き出すのは大変だと思うかもしれませんが、10のジャンルに分けて、その中で10個ずつのやりたいことを書き出すなら案外サクサク書けます。
ミニマリスト日和(おふみさん)やりたいこと100のリストで何度でも初心に帰ろう
先に「10個のジャンル」を考えて、そこに「やりたいこと」を10個ずつ入れていく方法。
おぅ、これはラクそうです。
早速取りかかってみました。
それなのに…。


はぁ、柔軟性のない私の頭。
「10のジャンルにわけても、出てこなかった…」
じゃないんですよ!!
「10のジャンルが出てこなかったんです…」
だけど、ジャンル分けはとてもいいので採用。
「やりたいことリスト」を整理や管理するのに役立っています。
先に「ジャンルを10個」決めると、思いつきやすくなる



これは、本当にいいと思う。
(私が想像力不足なだけ…)
3:いつでもメモ
いつでもメモ帳をそばにおいて「やりたい」「行きたい」の気持ちを逃さないようにしています。
少しでもピンときたら、メモ。
何も考えずにメモです。
それをどうするのかは、あとから考えれば大丈夫。


「プチイラッ」「嫌なこと」など、負の感情もメモしておきます。
意外とその中に「やりたいこと」や「願い」が隠れているからです。
アンテナをたてて、ピッときたものは何でも「メモ」しよう
4:「人生でやりたいこと」と考える
【2021年】主婦の私の「やりたいことリスト100」として、記事を公開しています。
だけど「今年やりたいこと」だけではありません。
「今年」など短い期間で考えると、「やりたいこと」がなかなか浮かびません。
「人生でやりたいこと」と考えると浮かびやすくなるので、それでよしとしています。
人生などの「長いスパン」で考えると浮かびやすくなる
5:100個にならなくても公開する
「やりたいことリスト 100」なのですが「10」でも「1000」でもよしとしています。
「やりたいことリスト 100」は、あくまでタイトル。
だから「100個」にならなくても公開するし、たくさんになってもOKにしています。



2021年8月現在、私のやりたいことリストは「50個」です。
100個にならなくても公開する。
少しずつ「やりたいことリスト」を育てよう
やりたいことリスト100の管理方法
やりたいことリスト100の管理の方法です。
これは人それぞれ違います。
1つの例として参考にしてください。
大きなやりたいことは細分化
大きなやりたいことは「細分化」しています。



細分化??
簡単にいうと
「大きなやりたいこと」のなかに隠れている「やるべきこと」も書き出す
ということです。
下の写真は、実際の「やりたいことリスト」です。


大きなやりたいことは「家がスッキリして、頭と心に余裕を持つ」です。
それを達成するための「やるべきこと」を「大きなやりたいこと」の下に書き出しています。
書き出すメリットは、次の2つです。
- 行動が具体的になる
- 記事のネタが思いつきやすくなる
「行動が具体的になる」ほうが、やりたいことを達成する近道になります。
「そんなことは手帳などに書けばいいのでは?」
とも思いますが、それがもう1つのメリット「記事のネタが思いつきやすくなる」です。


行動をおこしたことで、何かネタが思いつくかも♪と期待しているのです(笑)
行動から記事ができたら、リストに記事へのリンクを貼ることもできます。



細分化といっても、ブログに書くのは「記事になりそうなもの」だけです。
(ゴミ袋を買う ← こんなのは書かない 笑)
ちなみに、私が気に入っているのが「記事数」や「PV」の目標を細かくして書くこと。


「100記事」だと途方にくれそうですが「10記事」だったら頑張れます♪
おすすめは、一気に書き出さないことです。
10記事達成したら、あらたな目標として「20記事達成」を追記します。
大きなやりたいことは細分化
「ジャンル別」「思いつき順」でわける
やりたいことリストは「ジャンル別」「思いつき順」の2パターン書いています。
どちらもリストの中身は同じです。


ジャンル別にする理由は次の2つ
- 整理されてわかりやすい
- 「やるべきこと」の管理もラク
思いつき順も書く理由は「やりたいことリスト」の総数を知りたいからです。



それだけかい
「大きなやりたいこと」を細分化した「やるべきこと」は、100リストの1つとしてカウントしません。
だから「思いつき順」には「やるべきこと」は含めていません。
達成できたことの扱いかた
達成できたものは次のように管理しています。
- 達成できた!!記事も書けた → 記事へのリンクを貼る
- 達成できた!! → 赤文字に変更
- 達成できた日がわかるなら、日付けも書く
記事へのリンクは、その時々で使いわけています。


1年ごとに投稿日をかえて「更新」
1年ごとに「記事の更新」をする予定です。



新たに記事は書きません。
記事の更新というのは、見直しをしたあとに
- タイトルの【2021年】を【2022年】に変更
- 投稿日も変更
して「再投稿」するということです。
まとめ:やりたいことリスト100をブログに書こう


やりたいことリストをブログに書くのは、楽しいです。
ぜひ、書いてみてくださいね。
やりたいことリスト100は、ゆっくり育てていけばいいと思っています。
なので「なかなか思いつかない…」と思わずに、よかったら書いてみてくださいね♪
すこしでもお役にたてたらうれしいです。
おしまい。
\ 私のやりたいことリスト /
コメント