今回は「日」「週」「月」がパッと見渡せる「手帳の使いかた」を紹介します。
この手帳の使いかたは、ずっと何年も前に、金子由紀子さんの本で知ったものです。

いろんな手帳や手帳術を使ったり試したりしましたが、この使いかたはオススメNo1です。
(といいつつ2025年は「Likeme手帳」を使っています)
「見開きで見渡せる手帳」とはこういう手帳です
とりあえず、どんな手帳かざっくりとお見せします。
こんな風
に見開きで、すべてが確認できる(見渡せる)手帳です。
見開きの左から「日」「週」「月」になっています。
詳しくはこのあと説明しますね。
使用している手帳は無印良品の「マンスリー・ウィークリー」
使用している手帳は、無印良品のマンスリー・ウィークリー手帳のA5サイズです。

手帳の中身はこのような感じで「月」のページと「週」のページがあります。

今回、無印良品の手帳を使って「日・週・月が見渡せる手帳術」を紹介していますが、ほかの手帳でも、もちろん大丈夫です。
手帳をアレンジする方法(作りかた)
手帳をアレンジする方法(作りかた)を紹介します。
といっても「紙を1枚付け足す」だけです 笑。

いちばん右端の紙ですね。「月のこと」を書く部分になります。
使っている紙は、手帳の後ろのほうの「メモページ」です。

私は手帳のメモページをあまり使わないので、こちらの紙を活用していますが、なにを使っても大丈夫です。

では作っていきます
うしろのメモページを切ります。


(ちなみに、このように⬆ページ1枚を半分に切って使っていますが、メモページだけでは12ヶ月分足りません。その辺は臨機応変に 笑)
つぎに、切った紙を「ウィークリー」の端に貼ります。
貼るのは、その月の最後の日がある週の右側のページです。


まず、紙を貼るページの裏側(翌週の日付けが書いているところ)に、マスキングテープを貼ります。


マスキングテープを貼り終わったら、1つ前のページに戻って紙を貼ります。


ページと紙のあいだに、スキマを作るのがポイントです。
最後にこちら側からもマスキングテープを貼って完成です。





できあがり♪


あとは該当する週に、貼った紙をはさんで使っていくだけです。
なので先月と今月の日づけが重なる週は、このように⬇なります。


ちなみにこの紙は「しおり」の代わりにもなるんです。


なので1年分をまとめて貼らず、その月がくるごとに紙を貼って「今月」がわかりやすいようにしています。



お好みでどうぞ
手帳の使いかた
手帳の使いかたを紹介します。


基本的に見開きの左から、ページを「日・週・月」と割り当てて使います。
もう、本当にそれだけです。
さきほどの、金子由紀子さんの書籍でも、そのように説明されています。


では参考までに「日」「週」「月」それぞれの(私の)使いかたを簡単に説明しますね。
デイリー(日)
デイリーの使いかたの一例です。
これ⬇は、ページをたてに3分割して、左から「朝・昼・夜」とわけています。


あとは、だいたいの時間に合わせて「予定」や「やること」を書きこむだけ。
無印良品の手帳の場合は、目印があるので線を引くのがラクです。


ちなみに私は、線を引くのはシャーペンを使っています。
色がうすいので、境界線がはっきりしなくていいです(線の上からも気にせず書ける)
あとほかにも「3分割」にして
- 「朝」「夜」「献立の予定」とわけたり
- そのとき気になる項目(例えば「大掃除」とか)を割り当てたり
- 家族の予定を把握したいなら、そのような項目を作ったり
などなどなど。本当にたくさんの使いかたがあります。
これ
は予定とちょっとした気持ちを書いたものです。

金子由紀子さんは「予定」や「やること」に順番をつけて計画をたてていました。


これもとってもいいですね。
ウィークリー(週)
ウィークリーには、その週のことを書きます(そのまんま 笑)


予定は「日」のところへ書いているので
- 今週やりたいこと(やること)
- 今週の予定に関するメモ(持ち物など)
などを「週」のところへ書いています。
といっても、特別な決まりはなく、いろんなものの確認に使ってみたり


捨てたものをメモしたり


付せんを貼ってみたり


自由に使っています。
マンスリー(月)
マンスリー(月)部分には
- その月の予定
- その月のやること
- その月にやりたいこと
を書いています。
な~んとなくですが、紙にシャーペンで線を引いて、上には「予定」下には「やること・やりたいこと」を書いています。


使いかたは、こんな感じです。
「日」「週」「月」がパッと見渡せる主婦の手帳の使いかた


今回は「日」「週」「月」がパッと見渡せる手帳の使いかたを紹介しました。
「別紙を貼る」というだけの単純なものですが、ほかのページをいったりきたりしなくていいのは快適です。
よかったら参考にしてください。
お役に立てたらうれしいです。
おしまい。
ちなみに、わたしが2025年の手帳にしている「Likeme手帳」もおすすめです。
本当におしまい。
コメント