
こんにちは、こか です。
先日「クレパスのお手入れについて」書かれたこんなツイートを見かけました ▽▽
今まで、クレパスの汚れは「ティッシュのみ」で拭いていたので「ベビーオイルでクレパスの汚れを拭きとる」とは、目からウロコです。
そんなわけで、さっそく試してみました。
結論からいうと、すごく拭きやすくて、簡単にキレイになります!! オススメです。
クレパスのお手入れに必要な道具


- ベビーオイル
- ティッシュなど
と、これだけなんですが、けっこう手が汚れるので「使い捨てのゴム手袋」を使うのをオススメします。



手にぴったりフィットタイプが◎
あっ、それから箱の隅を拭くのに「綿棒」が役に立ちました。
クレパスのお手入れ方法
「お手入れ方法」と言っても、超簡単なのですが「わが家はこんな感じでやりました」という記録です。
小学生の娘のクレパスは、こんな感じの汚れっぷりです。


まぁ、ボチボチといったところでしょうか…。
だけど、1本1本をよくみると、やっぱり





き・た・な・い♪
俄然やる気がアップします。
では、早速お手入れをスタート。
ティッシュにベビーオイルを垂らして、1本ずつ拭いていくだけです。
たったこれだけなのですが、ベビーオイル最高です。


「クレパスの表面がなめらかになる」と、いいますか…スルスル拭けます。
で、全部拭き終わって、箱も拭いて(ベビーオイル使用)きれいになったクレパスがこちら▽▽


すごくキレイになりました♪ 並べてみると一目瞭然ですねぇ。


とってもきれいになって、大満足です。
クレパスの巻紙の張替え
冒頭でも紹介したコチラのツイートですが、クレパスの巻紙についても書かれていました。
ツイートでは、巻紙のかわりに「折り紙」を紹介されていました。
これもこれですんごく可愛いのですが、いろいろ調べていくうちに「マスキングテープの巻紙」にたどり着きました。
そんな中でも、こちらの記事に感動。
クレパスにマスキングテープを貼って、巻紙の代わりにする方法です。
やりかたは簡単。クレパスの下から、マステを貼っていくだけ。
ポイントは、2つ。
- マステの幅の半分ほどズラしながら貼っていくこと
- 1周だけ巻くこと(グルグル巻かない)


それを繰り返して、いいところまで巻いていきます。





うちのクレパスは巻紙が健在なので、代わりに
色鉛筆を使って紹介しました。



クレパスと思ってください。
この方法の何がすごいって、先が短くなってきたら、マステを1枚剥がして長さの調整ができるところ!!
これ考えた人天才です♪
ほかにも「折れたクレパスの修復方法」なども書かれていたので、ぜひ読んでみてくださいね。


この方法を実際に試したいけど、うちの娘さんのクレパスは、そこまでの域に達しない予感がしています。
ざっ残念…(T_T)
ベビーオイルとマステ持って、甥っ子姪っ子に会いに行くかなぁ(笑)
まとめ|ベビーオイルでクレパス(クレヨン)のお手入れ


ベビーオイルを使って、クレパス(クレヨン)の汚れを落とす方法は最高でした。
これからずっと使いたいお手入れ方法になりました。



子どもの長期休暇が待ちきれなくなるかも(笑)
お手入れに必要な道具は、この2つ。
- ベビーオイル
- ティッシュ(またはコットンなど)
実際にやってみて、あったほうがいいと思ったのは、この2つです。
- 使い捨てゴム手袋(フィットするものが◎)
- 綿棒(箱の隅の掃除用)



巻紙を交換するなら、絶対マステの段々貼り!!
巻紙を交換するときは、マステを活用したいと思いました。


(クレパスがないため、色鉛筆で代用しています)
クレパスのお手入れに、ベビーオイルとマスキングテープ。すごくオススメです。
よかったら試してみてくださいね。
おしまい。
コメント